過活動膀胱

過活動膀胱(OAB : overactive bladder)

「尿意切迫感を必須症状とし、通常頻尿や、夜間頻尿を伴う。切迫性尿失禁の有無は問わない。」と定義されています。尿意切迫感とは、「突然起こる、我慢できないような強い尿意」であり、尿を我慢しすぎて起きる強い尿意とは異なります。これは、突然起こる膀胱の過剰収縮によるものです。40歳以上で約14%(約1040万人)に認めると報告されており、高齢になるほど頻度が高くなります(70歳以上で約30%)。つまり、とても多くの方が過活動膀胱で悩んでいるのです。
また、過活動膀胱の約半数に切迫性尿失禁を認め、さらにその半数に週1回以上の尿失禁を認めると報告されています。尿失禁を認めるようになると、社会活動制限をするようになり生活の質は著しく低下してきます。

原因

過活動膀胱の原因には、脳から膀胱をつなぐ神経障害で起こる神経因性のものと、それ以外の非神経因性のものがあります。

神経因性過活動膀胱

脳血管障害(脳出血、脳梗塞など)、パーキンソン病、認知症などの脳障害によるものや、脊髄損傷、多発性硬化症などの脊髄障害によるものがあります。これらの病気は脳↔膀胱間の排尿(おしっこをしなさい)・畜尿(おしっこを溜めなさい)命令がうまくいかず、時々突然膀胱の過剰な収縮を起こしてしまうのです。

非神経因性過活動膀胱

女性では、出産や加齢に伴い骨盤底筋が弱くなり、そこを通過する尿道に影響を与え、過活動膀胱を引き起こすことがあります。
男性では、加齢とともに前立腺肥大が起こり、排尿障害を起こすようになります。そのため、いきんで排尿することにより膀胱内圧が高くなり、膀胱の血流障害を起こすことにより過活動膀胱を起こすことがあります。
男女共通では、肥満(メタボリック症候群)も過活動膀胱の原因になると言われています。これは、全身の慢性炎症、血管内皮障害や、自律神経系の亢進によっておこると言われています。
その他、過活動膀胱症状を認めるが、原因のわからないものがあります。実は、臨床上多くの症例がはっきりと原因のわからないものが一番多いのです。

主な検査

過活動膀胱は、症状にて診断されます。よって、過活動膀胱と同様の症状を示す疾患の除外が必要となります。

など

検尿

尿路感染や血尿などがないか確認します

残尿検査

膀胱機能評価

その他

症状を評価するのに過活動膀胱症状スコアーを使用します。

質問 症状 点数 頻度
朝起きたときから寝るまでに、何回尿をしましたか。 0 7回以下
1 8~14回
2 15回以上
夜寝てから朝起きるまでに何回くらい尿をするために起きましたか。 0回
1回
2回
3回
3 急に尿がしたくなり、我慢が難しいことがありましたか。 なし
週に1回より少ない
週に1回以上
1日に1回くらい
4 1日に2~4回
5 1日に5回以上
4 急に尿がしたくなり我慢できずに
尿をもらしたことがありましたか。
0 なし
1 週に1回より少ない
2 週に1回以上
3 1日に1回くらい
4 1日に2~4回
5 1日に5回以上
  合計点数

日本排尿機能学会 過活動膀胱診療ガイドライン作成委員会:過活動膀胱診療ガイドライン[第2版]、2015

診断基準

以下の2項目を、過活動膀胱の診断基準とします。

  • 質問3 尿意切迫感スコアーが2点以上
  • 合計点数 3点以上

重症度判定

  • 軽症:3~5点
  • 中等症:6~11点
  • 重症:12点以上

過活動膀胱かなと思われた方は、一度このスコアーをやってみてはいかがでしょうか。

排尿日誌

昼間頻尿、夜間頻尿の多い方には、排尿日誌の確認をします。

その他必要な検査がある場合は、その都度説明いたします。

治療

まず勧めるのは、行動療法です。これは治療ガイドラインでも推奨されており、効果が期待されるものです。

  治療方法 推奨グレード
生活指導 体重減少、飲水指導、カフェイン・アルコール制限、減塩 A/C1
膀胱訓練 初期尿意を我慢する
定時排尿
A
理学療法 骨盤底筋運動
フィードバック療法
A
B
行動療法統合プログラム 各治療法を統合的に実施 A

日本排尿機能学会 過活動膀胱診療ガイドライン作成委員会:過活動膀胱診療ガイドライン[第2版]、2015

生活指導

体重減少

生活指導の中で唯一推奨グレードA(強く勧める)
大変な作業ですが、肥満の方には高い効果が期待されます。

膀胱訓練

  1. 初期尿意を我慢する
    これは蓄尿障害を改善する目的で行います。過活動膀胱に伴う過剰な膀胱収縮は長時間持続することは少なく、せいぜい1-2分程度です。排尿後1時間以内に尿意を感じた場合、2-5分で良いですから尿を我慢してみましょう。多くの場合、尿意が落ち着いてきます。尿意が続く場合は排尿してかまいません。最終的には2-3時間尿を我慢できるようになれば社会生活上困ることは少なくなると思います。
  2. 定時排尿
    膀胱容量を超えない範囲で、一定の間隔で排尿させる訓練です。

理学療法

骨盤底筋運動

腹圧性尿失禁の治療法ですが、切迫性尿失禁にも効果があるといわれています。骨盤底筋を収縮させることによって反射的に膀胱収縮が抑制されると言われています。十分機能していない骨盤底筋群を復活させる訓練です。
イメージとしては、排尿の途中で尿を止める様な運動を行ってください。毎日継続して行うことが重要であり、訓練を中止するとまた元に戻ります。1~3か月で高い効果を認めることができます。

薬物療法

薬物療法は、切迫性尿失禁に順じます。

本院はこちら

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
keyboard_arrow_up