排尿障害とは
腎臓で作られた尿は、尿管を通って膀胱で溜められ(蓄尿機能)、膀胱の容量が一杯になったら尿道を通って体外へ排出(排尿機能)されます。この膀胱から尿道の部分を下部尿路と言いますが(男性の場合は前立腺も含めます)、この蓄尿・排尿という2つの機能のどちらか、または両方に障害が起こった状態が排尿障害です。
排尿障害をもたらす主な病気
前立腺肥大症
前立腺は、精液の成分の一つである前立腺液を作っている男性特有の臓器で、膀胱の真下に尿道を取り囲むように位置しています。
この前立腺は、加齢によって肥大してきます。前立腺が肥大するだけであれば問題はないのですが、そのために膀胱や尿道を圧迫して頻尿や残尿感、排尿困難といった症状が起こっている場合、前立腺肥大症といって治療が必要になります。
骨盤臓器脱
骨盤臓器脱は女性に多い病気で、通常は骨盤底の筋肉などで支えられている骨盤内の子宮、膀胱、直腸といった臓器が、膣や股の部分などに飛び出してしまう状態です。加齢や出産などによって筋力が弱まってしまい、臓器が支えきれなくなることが原因で起こります。
このとき、膀胱が飛び出してしまう症状を膀胱瘤といいますが、座ったときにボールの上に座っているような不快感などとともに、頻尿などの排尿障害の症状があらわれます。
膀胱炎
尿道から侵入した細菌が膀胱で感染し炎症を起こしたものです。男性でも発症しますが、女性は3~4cmしか尿道をもたないため圧倒的に女性に多い病気です。感染源となる細菌の多くは常在菌の1つである大腸菌です。治療は抗菌薬による薬物療法を主に行います。
頻尿などの排尿障害のほか、排尿時痛、残尿感があり、尿が濁ったり血尿になったりすることもあります。膀胱炎だけでは発熱は見られません。もし高熱があるようなら、腎臓まで炎症が至り、腎盂腎炎などを起こしている可能性があります。お早めに当院までご相談ください。
尿路結石
尿中のシュウ酸や尿酸などがカルシウムと結合して結晶化し、石状の結石となります。通常は腎臓にできて、だんだんと尿路を下がってきて、体外に排出されます。
腎臓や膀胱にある場合は、ある程度スペースがありますので、ちょっとした違和感程度であまり症状はありません。しかし、尿管を通ろうとする際は狭い部分を無理に通るため、粘膜に傷がつくこともあり、また腎臓の出口などで詰まってしまうと、激しい痛みを生じ、時には尿が通らなくなり、水腎症を起こすこともあります。
膀胱の結石は、腎臓から下がってきたものの他に、排尿障害があって膀胱に尿が長く滞留するため、膀胱で結石ができたものがあります。
膀胱がん
膀胱の内部は尿路上皮という特殊な細胞粘膜に覆われています。膀胱がんの多くはこの上皮ががん化したもので、中高年の男性に多く、特に喫煙との関連も指摘されています。
初期症状はあまりなく、最初の症状として血尿で気づいたというケースもあります。8割程度はがん細胞が上皮のみに留まって筋層に至っていない、非浸潤型のもので悪性度はあまり高くないのですが、中には筋層まで至っている浸潤型のものもあります。少しでも違和感があればご相談ください。
排尿障害の検査
排尿障害の原因となっている病気によって治療が異なります。そのため、尿検査、超音波検査、膀胱内視鏡検査などを行います。また、必要に応じて血液検査なども行います。
排尿障害の治療
原因をつきとめ、その結果に応じて治療方を開始します。症状の詳細を知るために次の受診までの間の2~3日間排尿日誌をつけていただくこともあります。
泌尿器科に原因のある場合、一般的にはまず保存的療法を検討します。保存的療法では、減量、禁煙、水分量の調整などの生活指導、骨盤底筋群を鍛える体操や膀胱訓練などの理学的療法、蓄尿機能の障害の場合は抗コリン薬など、排尿機能の障害の場合PDE5阻害薬、α1受容体遮断薬などによる薬物療法を行います。
また、尿がでない、尿が溜まっているにもかかわらず尿意を感じないなどの場合は、尿道にカテーテルを挿入して導入を行うこともあります。症状が続くようであれば、医師の指導のもと、自分で導尿を行う方法や手術を検討することもあります。
排尿障害に対しての工夫
時間を決めて、定期的にトイレに行く
がんの手術後などには、尿が膀胱に溜まっていても尿意を感じにくくなることがあります。このようなケースでは、一定の間隔ごとに尿意を感じなくてもトイレに行く時間排尿が有効です。トイレに行くタイミングの目安は2~4時間程度とされていますが、個人差が大きいため、医師と相談の上、排尿の間隔を決めてください。
おなかの下が張ったらトイレに行く
尿意を感じにくくなってきても、下腹部が張ったり重い感じがしたりといった尿意のサインがあります。最初のうちはわかりにくいのですが、焦らずじっくり訓練して、こうしたサインを感じとれるようにしていきます。
腹圧をかけて排尿するなど、自分に合った排尿方法を行う
なかなか排尿ができない場合、以下のいくつかの方法を試してみて、自分に合ったものを見つけてみるとよいでしょう。
- 温水シャワートイレのシャワーや、陰部にぬるま湯をかけるなどの方法で刺激して尿意排尿を促す
- トイレでリラックスできるよう、環境を整える
- 息を吸ってお腹を膨らませ、ゆっくりと下腹部を押すようにしながら、排便時のように肛門周辺を意識しながら排尿する
など
便秘を予防する
便秘によってお腹が膨らんだ状態になっていると、膀胱が圧迫されて頻尿などを起こすことがあり、また便秘がひどくなると尿の通り道を塞いでしまい、尿が出にくくなることもあります。
その他にも健康障害を起こすことが多いため、生活習慣に注意して便秘が起こらないようにしましょう。具体的には、決まった時間に必ず排便するようにする、食物繊維の多い食事を心がける、適切に水分を摂取するなどです。
排尿日誌をつける
排尿日誌によって、トイレにいった時間、出た尿の量などを毎日書き続けることで、医師が、患者さんがどのような状態にあるのかを正確に把握するための重要なデータとなります。
記録する項目については、それぞれのケースによって異なりますので、医師と相談して決めてください。
周りの人ができるサポート
尿意を感じにくくなっていて時間排尿が必要な場合でも、加齢によって時間を忘れてしまったり、排尿日誌を付け忘れてしまったりなどの問題が起こることもあります。本人の気持ちをしっかりと理解して、さりげなく周りからサポートしていくことが大切です。