おしっこをする時の痛み(排尿時痛)
排尿時痛はおしっこが出る(排尿)時に起こる痛みのことです。一口に痛みといっても、おしっこの出始めに尿道が痛む、おしっこの出終わりごろに痛みと不快感がある、尿道部分が痛む、下腹部が痛むなど、様々な症状があり、原因となる病気とその治療が異なります。
しかし、排尿時痛がある時は、いずれのケースでも早急に治療が必要となる病気であることが多いため、痛みや不快感が続く場合には早急に当院までご相談ください。
尿道の痛み
膀胱から尿が排泄されるための通路が尿道で、膀胱側の口が内尿道口、外部への出口が外尿道口です。男性は女性より尿道が長く、外尿道口から侵入した細菌が尿道内で感染を引き起こしやすいため、尿道炎によって強い痛みを感じることがあります。感染した細菌によっては、排尿時痛の他に排尿困難や血尿、高熱を発することもあります。尿道炎は性感染症によって起こるケースも多いため注意が必要です。
下腹部の痛み
腎臓から膀胱にかけて病気があると、排尿時に下腹部の不快感とともに痛みが生じる場合があります。特に女性に多い膀胱炎や、膀胱炎から起こることの多い腎盂腎炎などの感染症、それらが悪化して起こる敗血症などで排尿時に強い下腹部痛を感じることがあります。感染症以外のケースもあり、症状によっては入院治療が必要になることもあります。その場合は当院と連携する高度医療病院をご紹介しております。
排尿時痛の原因
おしっこの時の痛みは、どの部分が、どんなタイミングで痛むのかによって、原因は異なります。また、日常生活で疲労が蓄積していたり、ストレスが溜まっていたりして体力が弱まっているときは、通常感染しないような細菌に感染してしまうことがありますので注意が必要です。
尿道が痛いケース
多くの場合、細菌感染によって尿道炎を起こしているか、または尿路結石が膀胱から尿道を通って排出されようとする際に粘膜を傷つけているなどが痛みの原因になっています。
原因によって、どんな時に痛むか異なります。たとえば、尿の出始めで痛むときは尿道炎、最後の方で痛むときは膀胱炎や尿路結石を疑います。
下腹部が痛いケース
膀胱炎を発症すると下腹部から尿道の奥にかけて、尿(おしっこ)の出終わりのころに痛むことが多いのですが、その他にも腎臓から尿管の上部尿路の病気や障害が考えられます。
特に重症化しやすいのが腎炎、腎盂腎炎などで、悪化すると敗血症を起こしてしまうこともあります。
また、膀胱炎もしっかりと完治させないと、再発を繰り返し、腎臓へ炎症が拡がってしまうこともありますので、注意が必要です。
排尿時痛を伴う病気
急性膀胱炎
急性膀胱炎は、排尿時痛のほかには頻尿、血尿などが主な症状です。排尿時痛は尿の出終わりに下腹部から尿道上部にかけて痛むことが一般的です。
女性は男性と比べて尿道が平均で3~4cmと短く、外尿道口から侵入した細菌が膀胱に到達しやすいことから、膀胱炎は女性に多い病気です。
しっかりと治しておかないと、炎症が尿管から腎臓にまで達し、腎盂腎炎などを起こすこともあり、注意が必要です。
腎盂腎炎
腎臓の内部で尿を一時的に溜めておく部分を腎盂といいます。尿道から侵入した細菌がここまで到達して炎症を起こすのが急性腎盂腎炎です。通常は膀胱炎など下部尿路の炎症で治療を受け、それより内部への感染は食いとめられるのですが、膀胱炎を放置したりすると腎臓まで細菌が至る可能性があります。その他のケースでは前立腺肥大症や尿路結石などの影響で腎盂に炎症が起こります。
いずれにしても重症化すると高熱を発したり、血尿が出たり、敗血症を起こすこともあります。お早めに当院までご相談ください。
前立腺炎
細菌感染から起こる細菌性前立腺炎と、それ以外の原因によって起こる非細菌性前立腺炎があります。どちらのケースでも、排尿時痛の他に、頻尿や排尿困難、会陰部(股の睾丸から肛門の間の部分)や下腹部の痛みなどを伴います。
尿道炎
尿の出始めに痛む場合、尿道炎が考えられます。細菌が外尿道口から侵入し感染、炎症を起こしているケースが多く、尿道が長い男性に多い病気です。
感染源は、淋菌やクラミジアなどの性感染症が多くなっています。性感染症で尿道炎を起こすのは男性がほとんどで、女性は無症状の方も多いため、パートナーの感染がわかったら、症状がなくても泌尿器科か婦人科を受診してください。細菌性の尿道炎の原因菌としては、体力が弱まっている際は、常在菌である大腸菌などでも炎症を引き起こす可能性があります。その他の原因としては、尿路結石が排出されるときに、尿道の粘膜を傷つけてしまうことが挙げられます。
亀頭包皮炎
包茎であったり、男性器の周辺を不潔にしていたりして、亀頭包皮炎を起こした場合、患部に尿がしみて痛むことがあります。亀頭部のただれや、白い滓のようなものがついている場合は、お気軽にご相談ください。
尿道結石・膀胱結石
尿路結石が排出される際に、尿管の粘膜を傷つけたり、結石が詰まったりすることによって排尿時痛が起こります。
また膀胱結石の場合、膀胱刺激症状を起こし、排尿時痛が起こることもあります。多くの尿路結石は、腎臓で作られ、尿路を下がってくるものですが、排尿障害があって尿が膀胱に滞留しやすい人は、膀胱内で結石ができることもあります。
排尿時痛の検査
排尿時痛があるときは、尿検査や血液検査、超音波検査に加え、必要に応じてCT検査を行うこともあります。原因を調べるため、炎症の程度や血尿の有無を確認します。また、腎機能障害や結石、排尿障害など他の病気を除外するためにも各種検査を行います。
排尿時痛の治療
原因となっている病気や感染源となる細菌やウイルスの種類などによって治療は異なります。
一般的に細菌感染を原因とする場合は、抗菌薬による薬物療法が有効です。ただし、近年は耐性菌の種類が増えてきていますので、医師の指示をしっかりと守って、自己判断をして途中で治療をやめたりしないことが大切です。
尿路結石は、腎臓や膀胱など、ある程度のスペースがあるところではあまり炎症を起こすようなことはありませんが、尿管や尿道といった狭い部分を通るときに粘膜を傷つけたり、詰まってしまったりして痛みが起こることがあります。鎮痛薬で痛みを抑えながら、水分を多めに摂って結石が自然排出されるように促しますが、どうしても出にくい場合や痛みが激しい時には、超音波で結石を砕いて排出させる方法や外科手術を検討することもあります。
どのようなケースでも、排尿時痛がある場合は、腎臓など内部への影響も考えなければならず、できるだけ早めに当院までご相談ください。